関西大学体育会合気道部
>>合気道について
合気道について
アイコン

合気道の歴史

植芝盛平翁(うえしばもりへいおう)は、新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ) を流祖として源家に伝わり会津藩に残されたという
「大東流合気柔術」を、同流の正統をつぐ武田惣角翁(たけだそうかくおう)に学び、別に起倒流(きとうりゅう)柳生流(やぎゅうりゅう)神陰流(しんかげりゅう)などの諸流を加えて、独自の境地を開き、神道の行法としての合気道を提唱されました。


1931年、現在の若松町に皇武館と呼ばれる道場が建設された当時、合気道は「合気武術」と呼ばれていました。
その後「合気武道」と呼ばれるようになり、1942年植芝盛平翁の弟子(当時皇武会道場総務)平井稔によって武徳会に「合気道」の名称登録をされるに至りました。

アイコン

合気道とは?

通常、一般的な武術では相手の気(間合い、タイミング等)を外す事を良しとしますが、
合気道は相手と精神的に敵対するのではなく、技をかけるときに相手と一体化する感覚を重要とします。

相手の力と正面からぶつかるのではなく、てこの原理や丸い動きで相手の力を受け流していくので力をあまり必要としません。女性や護身術を学びたい方にぴったりです!

アイコン

練習について

一般的なスポーツほど体力は使いませんが、全くしんどくないといえば嘘になります。人によって体力には違いがあります。最初慣れないうちは、周りも加減して合わせてくれるので無理をせずに続けられると思います。
 
練習についていくうちに自然と体力もついてきます。また、体力やガッツがある人はよりレベルの高い(しんどい)練習を行っています。どの種目でも一緒だと思いますが、頑張ればどこまででもレベルをあげることは可能です。でも最初から無理はしないようにしましょう